令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
~労災認定された精神障害件数が初の1,000件超え~
令和6年度「過労死等の労災補償状況」が、令和7年6月25日に公表されました。
過労死等(脳・心臓疾患及び精神障害)の請求件数及び労災と認定された件数は昨年より増加しています。
特に精神障害の労災認定件数は1,000件を超え、令和5年度の883件と比較し約2割増加しています。
労災請求及び支給決定の傾向や認定の根拠となった要因は、日頃の労務管理と密接に関わっています。今後の就業環境の改善にも役立ちますので内容を見ていきましょう。
- 請求件数と支給決定件数
請求件数 | 支給決定件数 | ||||
令和6年度 | 前年度比 | 令和6年度 | 前年度比 | ||
過労死等※ | 4,810件 | 212件↑ | 1,304件 | 196件↑ | |
脳・心臓疾患 | 1,030件
(255件) |
7件↑
(8件↑) |
241件
(67件) |
25件↑
(9件↑) |
|
精神障害 | 3,780件
(202件) |
205件↑
(10件↓) |
1,055件
(88件) |
172件↑
(9件↑) |
※括弧内は、死亡・自殺(未遂を含む)件数
※「過労死等」とは、過労死等防止対策推進法第2条において、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。」と定義されています。
- 支給決定件数が多い職種
1 | 2 | 3 | |
脳・心臓疾患 | 自動車運転従事者
72件 |
飲食物調理従事者
15件 |
接客・給仕職業従事者 14件 |
精神障害 | 一般事務従事者
97件 |
保健師、助産師、看護師
70件 |
自動車運転従事者
62件 |
- 労務管理上、留意すべき点
- 脳・心臓疾患
労働時間管理が最重要項目です。支給決定件数をみると「評価期間1か月」では「100時間以上~120時間未満」18件が最も多く、また、「評価期間2~6か月における1か月平均」では「80時間以上~100時間未満」63件が最も多くなっています。
過労死ラインと言われる1月100時間、2~6か月における1か月平均80時間超が反映されていると考えられますが、過労死ライン以下の時間外労働(45時間以上)であっても労災認定は行われていますので、時間外労働の削減対策は重要です。
- 精神障害
ハラスメント対策が重要項目です。出来事別の支給決定件数をみると「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」224件、「仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事があった」119件、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」108件の順に多くなっています。
パワーハラスメントは前年比42%増、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」については、前年比107%増となっています。パワハラやカスタマーハラスメント対策については、法対応はもちろんですが社員の生命や健康を守るという観点からも取組を進めていかなければいけない重要な課題です。
出典: 厚生労働省 令和6年度「過労死等の労災補償状況」を公表します|厚生労働省
以 上